巻き爪でパンプスを履くと痛い!そんな時の対処法とは
sponsored link
巻き爪で足の爪が痛いけど、仕事や用事でパンプスを履かないといけない…女性ならではの悩みではないでしょうか。
お洒落したいのに巻き爪が痛い…結婚式なのにスニーカーなんて履けないよ!
など色々困る事も多いのではないでしょうか。
では、そんな時一体どう改善すればいいのでしょうか。
今回は巻き爪の時の靴選びの重要性とどうしてもの時の対処法について調べてみました。
巻き爪の時の靴選びは大切?
気付いたら巻き爪になっていた事ありませんか?
症状が軽いと痛みを感じないので、気付いた時には、痛みで歩くのに支障が出ていたり、痛みを感じてからの治療は大変なので、症状が出てきたら出来るだけ早く治療をしなければいけません。
巻き爪は、爪が皮膚に食い込んでいく症状のことをいいます。
履いている靴のサイズが合っていないと、爪は両側から圧迫される状態になりますよね。
特に、女性の場合は、先の尖ったパンプスやハイヒールなどを履く事が多い為、足の指が常に圧迫された状態になり、外反母趾などにもなりやすくなります。
因みに外反母趾の多くは、ほとんどの人が巻き爪を起こしているようです。
先が尖っていない靴でもヒールが高い靴や足の指が動きにくい硬い革靴などは、体重がつま先にかかったり、つま先への負担や圧迫が加わる為、巻き爪になる原因と言われています。
sponsored link
巻き爪を悪化させてない?靴と靴下を考え直そう
この様に、毎日履いている靴が巻き爪を引き起こす原因になっているのです。
出来るだけ、つま先に負担を与えない為にも普段から出来るだけ、サイズに合った靴選びをする事や負担の掛からない靴を探す事も巻き爪にならない為にも重要なんですね。
男女問わず起こる事で、何と最近では約10人に1人の割合が巻き爪に悩ませれていると言われています。
巻き爪の症状が悪化すると、爪がどんどん皮膚に食い込むので、その部分が化膿・炎症を起こし歩くのが困難になることもあります。
その他にも痛みをかばうのに歩き方がおかしくなり腰やひざに負担をかけてしまい、他の部分に合併症を引き起こしてしまう可能性もあるんです。
しかし、女性は仕事などでヒールやパンプスを履かなくてはいけないことがあります。
そういう人は、出来るだけ、仕事の通勤時はスニーカーなどの足を圧迫しない靴を履き、仕事の時に履き替えるなどして常に足を圧迫しないようすることが大事ですね。
巻き爪予防の為の爪の切り方
そんな巻き爪にならない為には一体どのような事に気を付ければいいのでしょうか。
まず、足の爪を切る時です。
何気なく切っている方が多いと思いますが、爪は切り方によって生え方も変わるのです。
足の爪のように固い場合は、1度巻き爪になると治すのに時間がかかります。
理想とされる切り方としては、爪は指先と同じ長さにして真っ直ぐに切ります。
スクエアオフという切り方です。
また、深爪にすると指先よりも下に爪が来るので、伸びる工程の間に爪が食い込んでしまうことがあります。
その為、あまり切らないというのもよくないのです。
一番お勧めな方法としては、爪切りで切るのではなく爪やすりで形を整えて自然な仕上がりになるようにする事です。
靴選びだけじゃない!歩き方、立ち方も大切?
普段の生活でも出来るだけ、つま先に重心のかかる歩き方や立ち方をしないように心がけましょう。
なぜなら、せっかく足に合う靴を選んで履いていても、つま先に重心のかかるような歩き方は、つま先に負担が掛かる為、巻き爪になりやすくなります。
歩き方だけではなく、普通に立っている時も片方やつま先に負担が掛からないように意識して続けば、爪への圧迫も減り巻き爪予防にも繋がります。
スポーツが巻き爪の原因にスポーツと靴の関係性
足の爪先に圧力が掛かる、体重をかけるスポーツはやはり巻き爪の引き金になるようです。
どんなスポーツが主に巻き爪を起こすのでしょうか。
サッカー、バレエ、バレーボール、バスケットボール、テニスのように、スポーツはつま先に圧がかかりやすいため注意が必要のようです。
スポーツの場合、つま先への負担が軽減されるように、靴に緩衝材を入れたりと機能性のあるものも販売されているようです。
なので、スポーツをされる方は爪に負担の出来るだけ掛からない靴を選ぶ事も大切なのかもしれません。
終わりに
どうでしたでしょうか?
やはり、女性はパンプスなど先に尖った靴からなかなか逃れられなかったりお洒落でどうしても履きたい時もあると思います。
なので、出来るだけ普段の生活で通勤時、パンプスなどを履かなくてもいい時は巻き爪にならない為にも靴を選んで履く事を習慣付けてみてはいかがでしょうか。
sponsored link
最近のコメント